火災保険料率が全国平均10%アップへ。最大は沖縄36.6%引き上げ|健美家|業界ニュース|一般社団法人 投資不動産流通協会

業界ニュース

2021年06月23日

火災保険料率が全国平均10%アップへ。最大は沖縄36.6%引き上げ

地球温暖化による自然災害の激甚化。最近は毎年のようにゲリラ豪雨や台風の大型化で雨風による多大な被害を家屋にもたらす。こうした自然災害を踏まえた備えとして保険があるが、その保険料も被害の増大とともに値上がりしている。

損害保険料率算出機構(損保料率機構)は6月15日、「損害保険料率算出団体に関する法律」(料団法)第9条第1項後段の規定に基づき、火災保険参考純率の変更に関する届出を5月21日付で金融庁長官に行い、6月16日に保険料の引き上げについて「料団法第8条の規定に適合している」という通知を受けたと発表した。

これにより、住宅総合保険の参考純率は全国平均で10.9%引き上げられる。すべての契約条件(都道府県、構造、築年数、補償内容等)の改定率を平均して算出したもので、改定理由は自然災害リスクの増加としている。


◎自然災害の激甚化などで膨らむ保険支払いに対応


2019年10月には、2017年度から2018年度に発生した大規模な自然災害の影響を踏まえて平均4.9%の引き上げを実施し、その後の2019年度から2020年度でも同様な自然災害が発生しているリスクが一層高まっていることで保険料の引き上げが必要な状況だという。


一般社団法人日本損害保険協会の直近2017年から2020年度に発生した風水害の保険金支払いの調査結果によれば、2017年度は「台風18号」は300億円、「台風21号」で1078億円となり、2018年は「西日本豪雨」で1520億円、台風21号で9202億円、台風24号で2856億円に上った。

2019年は房総半島を直撃した大型の台風15号で4244億円、東日本を通過した台風19号で4751億円となっている。2020年度は大型台風による被害はなかったが、7月の豪雨で848億円、台風10号で932億円が支払われている。


同機構では、①「M構造」=鉄筋コンクリート造などの共同住宅②「T構造」=M構造以外の耐火構造物、準耐火構造(鉄骨造等)③「H構造」=M、T以外の木造等の建物ーーに分けて建物構造と築年ごとに次のように改定率を示している。


三大都市圏で契約件数が最も多い都府県を見ると、東京都の改定率は築5年未満の例として、M構造で1.7%上昇、T構造で0.6%下落、H構造で3.3%上昇となる。同様に大阪府を見ると、M構造で15.3%上昇、T構造で15.6%上昇、H構造で24.6%上昇となり、愛知県はM構造4.5%上昇、T構造2.1%下落、H構造3.8%上昇だった。


築10年以上になると、その引き上げ幅が大幅に拡大する。東京都はM構造で7.3%上昇し、T構造3.2%上昇、H構造5.9%上昇となる。大阪府では、M構造で21.5%上昇、T構造で22.4%上昇、H構造で30.9%上昇と三大都市圏で突出して引き上げ幅が大きい。

今回の改定率を見ると、最大は沖縄県で36.6%引き上げられており、最少は山口県の13.8%引き下げとなっている。


◎保険料率と備えに合った補償なのか分析で選択する時代


築年数が古い建物は、築浅に比べて電気・給排水設備などが老朽化している影響で火災や水漏れリスクが高いことを反映しているという。住宅ストックが毎年積み上がるとともに、築年数が古い割合も増加することを受けて保険料の引き上げが必要としている。

こうした火災保険を巡っては、損保各社が保険料を変えない契約期間について、現行の最長10年から5年に短縮するなどを検討していることも報じられている。


住宅購入を検討する人や賃貸住宅のオーナーにとって、保険料率など諸費用は極力抑えたいと考える。例えば、いま賃貸オーナーが加入している保険の満期前にいったん解約して、保険料率が上がる前に10年分を先払いする形で再契約するといった保険料引き上げリスクの軽減効果が発揮しにくくなりそうだ。


消費者に対して、そうしたアドバイスをする専門家などのところにクレームを付ける損保大手の話も聞かれる。複数で押しかけてきた例もある。投資家や賃貸オーナーは、保険の重要性を認識しなければならないが、半面、保険業界の体質を踏まえながら保険会社を選ぶ眼力が問われている。

『自分たちが儲けるために保険を売っているのか』『リスクに備える家主を助けるために保険を売っているのか』という保険会社としての1丁目1番地である立ち位置に目を向けて災害に備えたいところだ。保険料率に見合った補償内容なのか、顧客に寄り添ったアドバイスをしてくれているのか。


ちなみに損害保険料率算出機構では、地震保険の保有契約件数と新規契約件数も都道府県別にまとめている。今年3月末時点の保有契約件数は2035万5462件(前年度比3.1%増)だった。保有契約件数は955万9989件(前年度比0.5%増)と1992年度以降29年連続して増加して過去最高となっている。


健美家 https://www.kenbiya.com/ar/ns/for_rent/hoken/4738.html